家計簿のすすめ ~貯金をするために~

将来に備えて貯金をすることは多くの人が必要だと感じることでしょう。

貯金をしようと思ったとき、大事なことはどのように貯金をしていくのかを考えることです。

貯金をするためには、まず現在の自分の資金繰りがどうなっているのかを知ることが大切です。

それを知るために、家計簿をつけてみよう、というのが今回のテーマです。

具体的に収支を知る

貯金というのは、ただやみくもに働いて稼ぐだけではできません。

1か月ごとに貯金しようと思ったとき、収入よりも支出を低くおさえなければなりません。

収入-支出=残金

つまり黒字になったときに貯金ができます。

すごい当たり前のことをいっていますが、この当たり前のことを認識することが大事だと思います。

どのようにしたら貯金ができるのかを具体的に考えることの第一歩になるからです。

この場合の「具体的」とはどういうことでしょうか。

それは、数字で捉えることと、実生活に結びつけることです。

まず数字で捉えるとは、「今の自分の収入がいくらで、今の支出がこれくらいだから、手元に残るお金はこれくらい、貯金するにはこれくらいに支出をおさえないといけない」といった具合に、なんとなくとか印象とかで資金繰りをやらないで、ちゃんと必要な金額を考えることです。

実生活に結びつけるとは、「今の食費がこれくらいで、最近はジュースを毎日買っているな」とか「スマホのデータ通信料そんなに多くないけど、ちょっと高いプランに入っているな」とか、生活上で発生している出費について、実際の細かな行動を思い返すことです。

具体的に考えることで、貯金をしたいと思っている自分が何をしたらいいのか、行動の道しるべとなるのです。

家計簿の使い方

自分の資金繰りがどうなっているのか、一ヶ月の収入から支出を引いたときに手元にいくら残っているのか、それを調べる上で役に立つのが家計簿です。

家計簿は手書きのものでもスマホのアプリのものでも、どちらでも構いません。

私の場合は書くより入力する方が簡単で、スマホで気軽に見返すことができる利便さを考えて、家計簿アプリを使用しました。

やり方として、その月の収入を入力し、支出の部には、食費、水道光熱費、日用品、家賃、娯楽費、通信費、医療費、交際費などに項目をわけて入力します。

支出を入力するため日頃のレシートはとっておきます。

なるべくならその日もらったレシート分はその日のうちに入力した方があとが楽で、レシートも溜まらずにすみます。

一ヶ月分の入力ができたら、収支の結果が黒字か赤字がどちらかなのかを確認しましょう。

黒字だった場合、一ヶ月でどれくらい貯金にあてることができるのか、どれくらい自分の財政に余裕があるのかがわかります。お金がけっこう余っていたら、その調子でお金のやりくりをすれば良いでしょうし、黒字額が少なかったら、それ以上にプラスにもっていきたいのか、生活費のどこを見直すのかを考えることができます。

赤字だった場合でも、自分の持っているお金が減っていることがわかりますし、見直しの必要性を感じることができるでしょう。

収支の結果が確認できたら、見直す点を考えてみましょう。

毎日買っているジュースを水筒に代えて中身も水にしてみるとか、自炊を頑張ってみるとか、お菓子を買う頻度を減らしてみるとか、色々な目標を立てることができます。

あるいは、娯楽費に使いすぎていたので一ヶ月いくらまでにする、みたいに決めることもできるでしょう。

スマホ料金を見直して安いプランに変更する、みたいな固定費の見直しもできますね。

このようにして、家計簿をつけることで自分の実際の収支がわかり、それに対してどのようにしていくか、これからの行動を考えることができます。

そして、将来どれくらいの期間でどれくらいの貯金額になるのか、シミュレートすることもできます。

家計簿はまず一ヶ月続けてみる

家計簿というと、「毎日こつこつ記録をとっていかないといけなくてなんだか面倒くさいなあ」、なんて思うかもしれません。

その印象は間違いではなく、実際にやってみると面倒くさいことは確かです。

私自身、家計簿をつけているときは、レシートを何日も溜め込むことがあってなかなか進まないこともありました。

それでも、とっておいたスーパーのレシートや、水道光熱費の領収書をなんとか家計簿に入力をしていきました。

一ヶ月の収支結果がわかったとき、しかもそれが黒字になっていたときはとても達成感がありました。

面倒くさいことをまずは一ヶ月頑張って続けてみてもらいたいです。

一ヶ月行うだけでも、今の自分のお金の使い方、財政状況が明確にわかるため、それらを見直すときに非常に役に立ちます。

さらに二、三カ月続ければ、お金の使い方を変えたとき、それがどの程度成果に結びついたのかがわかります。

ここでひとつポイントなのが、ずっと続ける必要はないということです。

一ヶ月でどれくらいの黒字になっているか、感覚がつかめてきたらやめてもよいのです。

お金の使い方や、収入額、住環境など、何らかの変化が生じた場合に、再開すればいいのです。

私自身、何か月か続けて、ある程度自分の収支と黒字になる感覚がわかってからはやめて、それからは必要に応じて家計簿を再開する、という具合です。

具体的に考えたうえで、あらためて自分の感覚、つまり抽象性に立ち返っていく、という流れです。

「具体的に考える」という過程を一回りすることで、貯金のテクニックを身につけた自分になっているはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA